上代とは?下代や価格の知っておきたい内容まとめ

上代(じょうだい)は、仕入れをするときには欠かせない専門用語です。

メーカーや卸業者との直接交渉はもちろん、仕入れサイト内での取引やネットショップの運営にも日常的に使われています。
また、上代の他にも小売ビジネスにはさまざまな価格表記がありますので、こちらでまとめて解説させていただきます。ぜひご参考にしてみてください!

上代とは?

そもそも上代とは、メーカーや卸元が商品の小売価格(一般消費者へ販売する価格)として設定している価格のことです。簡単に言いますと、あなた(ショップ)がお客様(消費者)に販売する時の価格

上代は、いわゆる「定価」と同じ意味合いでもよく使われます。他に「メーカー希望小売価格」「参考上代」とも表記されることがありますが、これらの価格表記には一応の違いがありますので、合わせておぼえておくと便利だと思います。

  • 定価・・国やメーカーによってあらかじめ決められている販売価格のこと。小売業者による、値上げや値下げなどの価格変更は基本的にできません。
  • メーカー希望小売価格・・メーカーが小売業者に対して、「この価格で販売して欲しい」という希望をもとに設定されたもの。定価のような拘束力はありません。
  • オープン価格・・メーカーは小売業者に卸す値段だけを決め、小売業者は販売価格を自由に決めることができます。

 

参考上代との違い

ここで気になるのが、“参考上代”という表記。仕入れの際によく見かけるかと思いますが、「上代となにが違うの?」と疑問に感じている人も多いかもしれません。

実は参考上代とは、メーカー希望小売価格と同じ意味合いで使われています。
つまり、メーカー側がこの価格で消費者に販売して欲しい、という希望をもとに設定された価格のこと。

ですので、たとえば秋冬シーズンのファッションアイテムを何点かメーカーから仕入れた場合、最初は参考上代で販売していったものの、シーズンの終わり頃になっても売れ残っているのでセール品として値引き販売する、といったことも可能です。

業界にもよりますが、単に上代といわれたら参考上代のことを指しているパターンは多いと思います。

 

下代とは?

上代とセットでよく使われる言葉として、下代(げだい)があります。

下代とは、商品を仕入れるときの取引価格のことをいいます。
卸価格や仕入れ価格、仕切り値などと呼ばれる場合もありますが、基本的にこれらは同じ意味合いで使われます。わかりやすくいいますと、メーカーや卸業者から何円で商品を仕入れることができるかを示した価格のことです。

上代は商品ごとに一律の価格であるのに対し、下代は業界や取引先ごとに掛け率(※注)が違うことが多いため、価格もそれぞれのケースで異なるのが一般的です。

たとえば上代1,000円の商品を仕入れる場合、掛け率が60%であれば、下代は600円ということになります。計算式は下記のとおりです。

1,000(上代) × 0.6(掛け率) = 600 円(下代)

 

※注
掛け率とは
上代(販売価格)に対する下代(仕入れ価格)の割合のことで、商品を販売価格の何%で仕入れることができるかを示しています。掛け率は業界などによってもまったく異なりますが、原価や利益に直接関わることでもあり、一般消費者には基本的に公開されないのが特徴です。
雑貨やアパレル業界では、掛け率50~60%が一般的な平均といわれています。

⬇︎こちらでわかりやすく解説しています!ぜひご参考にしてみてください⬇︎
『仕入れに欠かせない「掛け率」の意味、相場から計算方法まで』

 

なぜいろいろな表記方法がある?

仕入れの時に使う価格の呼び方については、大体お分かりいただけましたでしょうか。

仕入れが無事に完了すれば、次はお客様である一般消費者へ実際に販売していくことになるかと思います。
しかし、商品をいきなり値引き販売したり、参考上代よりも高い価格設定で好き勝手に販売したりするのは、マナー違反となるおそれがあります。メーカーやお客様との信頼関係が築けなくなってしまうばかりか、持続的な利益の確保や商売自体に悪い影響が出てしまう可能性もあるので注意が必要です。

ではなぜメーカー側はすべて「定価」表記で販売価格を固定せずに、わざわざ「参考」や「希望」などとわかりづらい上代表記の仕方をしているのでしょうか。

実はこれ、国が定めた法律が影響しているからなんです。

たとえば「定価」というのは、かつてはよく見かける主流の表記方法でした。
しかしこれは、メーカーや卸業者がその卸先に販売価格を拘束する行為とも受け取ることができ、そういった行為は独占禁止法で一部の例外を除いては望ましくないとされているため、「参考上代」「希望小売価格」などの表記が増えていったのです。
一部の例外としては、書籍、雑誌、新聞、音楽などの著作物や、国の許認可で販売されるタバコがあります。

ちなみに家電量販店などでよく見かける「オープン価格」も、時代の流れとともに登場してきた表記方法です。
1980年代頃から過剰な値引き合戦が当たり前になっていき、「希望小売価格」がもはや無意味になってきたため「オープン価格」表記が増えていったといわれています。

さらに二重価格表示(※注)の問題もあったため、モデルチェンジなどで値崩れしやすいような製品や業界は「オープン価格」表記が主流になりつつあります。

※注
二重価格表示とは
小売店が商品やサービスを提供する際に、実際よりも著しく有利であると思わせる表示のこと。
たとえば、「メーカー希望小売価格 20,000 円、割引率 50 %OFF、販売価格 10,000 円」と表記して商品を販売していた場合、その商品を以前に 20,000 円で販売した実績がなければ、二重価格表示だとみなされます。
もしくはその商品の相場価格が普通に 10,000 円だった場合なども、値引率の大きさを強調して消費者の購買意欲を刺激するようなものであるため、二重価格表示となります。しかもこの場合の 20,000 円が実際のメーカー希望小売価格よりも高くなっていたならば、これは景品表示法違反になります。
(参考元:二重価格表示|消費者庁

 

まとめ

上代とは、商品の小売価格(一般消費者へ販売するときの価格)としてメーカーや卸業者が設定した価格のこと。
下代(商品の仕入れ価格)とともに、仕入れの際は日常的に使うことになる専門用語です。

一般消費者にとっては、「定価」「メーカー希望小売価格」「オープン価格」などの表記となりますが、それぞれ意味が違いますので、小売販売するときは正しく認識して使うようにしましょう。

メーカー希望小売価格と同じ意味で参考上代という表記をメーカーや卸売業者は使いますが、信頼関係が損なわれるような小売価格や、二重価格表示違反などには十分注意しましょう。

以上、『上代とは?下代や価格の知っておきたい内容まとめ』でした。
仕入れや商売自体がはじめての方々にはもちろん、商売慣れしているけれどあまり意識していなかった、という人にも参考にしていただけますと幸いです。

 


shesay(シセイ・株式会社志成販売)はオリジナルデザインのリューズガラスや真鍮アイテムを中心としたインテリア雑貨メーカーです。年会費無料。個人事業主の方(EC含む)1点から仕入れ可能。 3千点以上のおしゃれでかわいいオリジナル商品を展開しています。

▼サイトへは下記からどうぞ

【卸サイト】
卸・仕入れ専用サイトshesay

【一般のお客様はこちら】
shesay楽天市場店

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*